投稿日: 2019年8月26日2019年8月30日2019年8月26日 お客様から頂いた画像です。 8/26>>新潟県のI様 セラミックノブに替えて大変良くなりました。と!アンティーク家具の取っ手を取りかえた画像を頂きました。木→セラミックへど、ありそうでなかった素敵なセンスですね。嬉しいです。(o^-^o) 商品はこちら>>
投稿日: 2019年8月24日2019年8月24日コンテナハウス VOL3 皆さん、こんばんは。今週は何かと忙しくて作業着に着替える時間がありませんでした。今日はコンテナハウス作りに明け暮れています。アングル(鉄のL字の棒をカットしていました。約4cmのL字を100個カットしました。 100個作ろうと思うとなかなかの作業です。鉄の材料はは1,000円ほどですが2時間はかかりました。 もうすぐしたら内装にはいります。このような家具を作りたいですね!期待してくださいね。 溶接ができるようになると何でも作れます。スペースが小さければどうしても小さいサイズが必要になるのです! 上に開口できるカウンターも作る予定です。西部劇にでてくるBARの様に! らせん階段も今勉強中です。溶接の腕を上げることで何でも簡単にできますよ~。溶接勉強したい方!連絡くださいね。一緒にアイアン家具を作りましょう!明日は開口作業!天気が良ければサンダーで切りますよ~!
投稿日: 2019年8月19日2019年8月21日DIY ドアハンドル 皆さん、こんにちは。お盆はいかがお過ごしでしたか。私はお墓参りにいったりしながら ゆっくりさせて頂きました。 しかしきっちり仕事もしました。じゃ~ん!最近買った仕事着がお気に入り!山に入ってハンドルに使えそうな木をとりにいきました。 裏山にどんぐりの木があり、それを利用してドアハンドルを作ろうと!普段は山に行きたくても時間がなくてなかなかいけません。暑いけど夕方から蚊取り線香を山もり持って作業しました。 この工業用CAPも気に入っています。枝を残して良い感じにならないかとガットしてサンプルを作っています。しかし電動工具が山では非常にありがたいです。 自然の風合いを考えながらカットしていきます。この後の皮をとるのが大変なのです。2日で50本くらいカット&皮むきをしました。自分でも体験しないと値打ちはわかりません。 こんなイメージですが、完成ではありません。金具はインドで作ってきましたが、溶接も覚えているので自分でできそうです。どうにか面白そうなものに仕上がってきそうな予感!まだわかりません。 ここからどこまで磨くかが勝負です。オイル仕上げをイメージしています。とにかくめっちゃくちゃ暑い!皆さんも熱中症には気を付けてください。
投稿日: 2019年8月8日2019年8月8日コンテナハウスを作ろう!VOL2 開口したコンテナに柱を溶接します。50mmの角パイプを使います。 サイズを精密に出す必要があるので専用の機械でパイプを切断しています。音も静かです。 垂直をだしてレベルを水平に合わせていきます。 完璧にまっすぐです。 準備がものすごく大切!このことがよ~く理解できました。 仮止めを続けて いざ!ばちばちと溶接しまくりです。 どんどん固定されていきました。 錆止めを塗って 溶接後もめだちません。 この柱が入ったり、枠が50mmのパイプで作られるのでさらにさらに頑丈になっていきます。 よ~くひっついているでしょ!内装よりも今は前準備な時ですが、階段をどうするのかが楽しみです。
投稿日: 2019年8月8日2019年8月8日コンテナハウスを作ろう!VOL1 先日仕入れてきた海上コンテナ!こちらに窓を付けたり、ドアを付けたり階段を付けたりしながら最終的にはお店を作ります。20fは内寸長さ 5900mm幅 2350mm高さ 2390mm広さ 約4.5坪なんです。 まずはやってみようということで!サンダーできっていきます。目指せ開口!! 二人で手分けをしてカットするのみ!鉄の厚みは約2.3mm縦は意外に簡単ですが、横のカットはめちゃくちゃ危ないです。 この日の気温は35度ですが、火花はもっと熱いので暑さは感じません。 約2時間で開きました。 更に間口を開こうと3.3mまでカットしています。とにかくグラインダーするだけです。 細かい作業が大変です。 バリを取る仕事が本当に根気がいります。 下は直接サッシを置いて使うため、なめらかに仕上げます。時間がかかります。
投稿日: 2019年8月7日2019年8月19日2019年8月7日 お客様から頂いた画像です。 8/7>>山口県のY様 下駄箱を作って貰い玄関のリホーム(DIY)完成しました。腰掛と同じ蝶番とノブを使用しよくマッチしました。ありがとうございました。こちらこそです。いつもご利用下さりまして、また素敵な投稿をありがとうございます。(o^-^o) 商品はこちら>>